ドラマ:真心が届く チャプター
こんにちは
韓国人が毎日お伝えする
最新韓国旅行情報Creatripです!
世界を旅行する時に、その国のスーパーに立ち寄るのって面白いですよね。
皆さんはどうでしょうか?
お土産を買うために利用することが多いと思いますが、その国の食べ物、調味料、生活用品、人の行動など丸わかりで、ぶらりと歩き回るだけでもワクワクドキドキしてきます。
韓国はロッテマート、Eマート、ホームプラスなどの大型マートも品揃えバッチリでお土産など購入する時、とても便利なスポットですよね!
でも、韓国の市場もとっても活気があって韓国らしさ満点です!
今はまだコロナの影響でなるべく人混みは避けたほうが良い時期なのですが、滞在時間がわずかでも十分見えてきちゃう韓国らしい部分をご紹介していきたいと思います!
何でも通っちゃう市場
市場といってもその国、その国で市場の雰囲気が違ってくると思います。
韓国はというと、、、皆さん、韓国人は基本的に何もかもが早いということ知っていますか?
バスもタクシーの運転もスピード速いし荒いです!
ドラマなどを見てると、人の会話のやりとりもとってもスピーディーではないでしょうか?
まさにこれがバリバリ(はやくはやく)文化ですね。
なので、韓国の市場は皆さんけっこう動きが早いです。
慌てずゆっくりじっくり見たい!もちろん大丈夫 ですが、一つ注意しなければならないことが!
それは、市場は歩行者だけではないこと
自転車も
バイクも
車だって
狭い道もガンガンスピーディーに向かってきます
慣れていないとぶつかってしまいそう!至るところで見られるバリバリ
文化
でも、現地の人たちは慌てることなく堂々と自分のペースで歩いていきます。。。さすが!
皆さんも、市場に行かれる際は、ちょっと周囲を意識しながら市場を見て回ってくださいね
むき出しの工事現場
皆さん、韓国の街ってどんな印象ですか?元気が良いな~活気的だな~うるさいな~!という感じでしょうか?
そうですよね。
人もよくお喋りするし、車のクラクションの音が鳴り響いていたり、とにかく韓国は「静かな街」という印象はあまりないかと思います。
パワフルなのです
そして、気づいた方もいらっしゃるかもしれません。
韓国の街を歩きながらよく遭遇することいえば、、、
それは工事現場!市場付近でもよ~くあります。
日本でも道の整備や建物の解体などよくあるかと思いますが、何が違うかと言うと、、、
日本では「ただいま工事中。ご迷惑おかけしております」などの標識が置いてあって、通行する人や車などを危険ゾーンに近づかせないようにきちんと線引きされていますよね
でも韓国は工事現場のすぐそばの道を通ることってよくあること!
頭上での工事なんて本当に危険地帯
でも現地の韓国の人々は普通に通過していきます。
韓国らしい光景ですね~
派手なのがお好き
さぁ、危険なお話はここまでにして、今回は韓国の派手愛についてご紹介したいと思います
韓国は基本的に派手なのが大好きです!
ドラマ:一度行ってきました チャプター
年配の方のファッションも、ぱっと目に入ってくる強めのカラーを着ている人が多いですよね!
市場を見て回ると、、看板も派手!
真っ赤な唐辛子
それぞれの唐辛子の名前も真っ赤な文字で書いてあります!韓国は強い色好きだな~
露店のビニールテントもカラフル!
これは韓国の市場でよく見られるカラーです。
そして、パジャマや部屋着も柄物が多くカラフルです
子どもや若い人だけでなく年配の方も着ちゃいます。
明るい服を着ると気分も明るくなりそうですよね!
お買い物袋は黒色
市場で買い物をするとお店の人がビニール袋に入れて購入した物を渡してくれるのですが、その袋の定番カラーといえば、、、
先ほどの派手さとは真逆の黒色です!
ドラマ:真心が届く チャプター
大抵どこのお店もこの袋。
手に持って買い物を続けていると、あれ、これは何が入った袋だったっけ?と中身を忘れてしまうこともあったり。。
そう、周りからみると何を買ったか不明の袋なのです
パンチャン(おかず)を買って歩いていると、いくらビニールでしっかり包装されているとはいえ、斜めると段々漏れてくる汁!
韓国のおかずは赤い物がけっこう多いので、白や透明のビニール袋だと赤い汁が丸見えになっちゃいますよね。
黒だと見た目はカバーできるので、まだマシと言えるでしょうか
ちなみに韓国の台所必須アイテムの一つ、ゴム手袋も赤、ピンク系がとても多いです!
ドラマ:この恋は初めてだから チャプター
韓国人はお皿洗いをする時、ほぼ高確率でゴム手袋を着用してお皿洗いをします。
でもなぜ韓国のゴム手袋って、赤やピンクなのでしょうか??
それはやはり、キムジャン(キムチ漬け)の文化があること。
そして普段の食生活でもキムチなど強めの色がついた洗い物を扱うため韓国では定番カラーとなっているのです
その国の文化を知ると、なるほど~そういう理由があるからなのか~と新しい発見があって面白いですよね!派手なのがお好きな韓国人ですが、買い物袋は黒色が多いことを次回韓国の市場を訪れる際チェックしてみると面白いかもしれません!
餃子は食事でありおやつである
餃子。
日本でもおうちで餃子を作って食べるよという家庭もあれば、冷食、あと中華料理屋さんで注文する定番料理であったり、日本人にとっても馴染み深い食べ物ですよね!
焼き餃子、水餃子、とても美味しくて子どもから大人まで愛されている料理だと思います。
韓国でも餃子は大人気の料理の一つです
韓国語で餃子は만두・マンドゥと言います。
ドラマ:ゴハン行こうよ チャプター
韓国では冷凍マンドが大人気で、マートの試食コーナーでアジュンマたちが元気よくマンドゥを販売しています。
もちろん今回のテーマ「市場」のマンドゥも大人気です
蒸しまくっているマンドゥ!!
蒸し器から出てくる湯気、すごい迫力!
一瞬何も見えなくなります~!
気になる韓国のマンドゥの定番の味は、고기(お肉)か김치(キムチ)。
そしてエビも大人気です。
韓国では晩御飯の一品として食卓に並ぶことは、もちろんよく見られる光景ですが、ちょっと小腹が空いたときのおやつ感覚で食べる人も多いのです。
トッポギ、おでん、キンパブなどのあの類のイメージですね。
「お腹空いたでしょ~?マンドゥ食べる?」なんて会話はよくあることです。
とっても身近な食べ物なんだな~ということがわかりますよね。
食事でもありおやつでもある韓国のマンドゥ。
食べたくなってきませんか? 市場で蒸したてのマンドゥを是非召し上がれ~!
されどお餅
韓国人にとってお餅はとても身近な食べ物の一つです。
お餅は韓国語で떡・トッと言います。
皆さんが良く知っている韓国料理、トッポギのトッですね
日本にもお餅はあるとはいえ、日本と韓国のお餅は違うんですよ~。
まず食感
日本のお餅はもち米なのでびよ~~~んと伸びまくりますよね。
韓国のお餅はトッポギを思い出すとわかりやすいと思いますが、うるち米なので、伸びず噛みやすいのが特徴。食感が全然違います。
そして、お餅が登場する場面、食べる頻度
日本でお餅を食べる日と言えば、やはりお正月ですよね。
食べ方は色々あると思います。
ぜんざい、お雑煮、お餅を焼いて海苔で挟んだり、あと大人気な食べ方はきな粉餅ではないでしょうか??
一気にお正月気分がアップしますよね
日本はお正月が終わったばかりなので、お餅食べたよ~という方も多いと思います。
さぁ、韓国でのお餅を食べるシーンと言えば、、、本当にたくさんあります!
韓国の名節、秋夕・チュソクではソンピョン
旧正月・ソルラルではトッグッ(お餅スープ)。
まだまだあります!
写真のように、左から「開業餅、100日(生後)餅、結婚式餅、行事餅」など、様々なシーンで韓国人はお餅を用いてお祝いをします
一見お餅って地味そうですが、とっても盛大な時に使われるので驚きですね。
そんなお餅屋さん、市場に必ずあります。行事前など電話予約を受け付けています。
もちろん日常的におやつ感覚でも食べるので、市場を回りながらお腹すいたな~という時は韓国の伸びない弾力あるお餅を楽しんでみてはいかがでしょうか~??
欠かせない果物
韓国人の食生活に欠かせないのは果物。
食後のフルーツタイムは胃を落ち着かせたり、家族でお喋りをしたりとっても貴重な時間なのです。
なので韓国人は果物をほぼ毎日食べています。
今の季節でよく食べられているのが、みかんですね!
数個入ったものを買うのではなく、韓国では箱買いが一般的です!
毎日食べるものですからね。
しかも家族と住んでいると、きっと箱買いしたとしても数日であっという間に消費してしまうはず!
あとは韓国人によく見られるおすそ分け文化!
美味しい物があれば誰かにわけてあげたい気持ちが大きいので、とにかくボリューミーにたくさんの量を買うには市場は持って来いのスポットです。
しかも、お値段もお安め!市場で価値あるお買い物ができそうですよね~!!
今回は韓国の市場で見えてくる韓国らしい部分について、ほんの一部ですがご紹介させていただきました。
ドラマや映画でも市場のシーンってよく出てきますよね。
現地の人も市場って普段の日常でよく利用する場所なんですよ。
懐かしい~!また行きたい!という方もいらっしゃるはず
まだ市場を見て回ったことないという方も、次の旅行で是非市場巡りをリストに載せておいてみてはいかがでしょうか?
市場ごとに魅力があって面白いはずですよ
ここまで、市場で韓国らしさを発見!についての記事でした。お問い合わせ事項がある場合、本ブログ記事のコメント欄にご記入いただくか、help@creatrip.com までメールもしくは、公式ライン@creatripまでメッセージを送ってください。