こんにちは
韓国人が毎日お伝えする
最新韓国旅行情報Creatripです!
韓国で興味深い本を発見!その名も「結婚テスト」
結婚は恋愛とは違うと言われているけれど、韓国の結婚は両家の親ががっつり関わって来たり、ソルラルやチュソクなどの名節にはお嫁さんが駆り出されたり等、きっとドラマを通して知っている方も多いかと思います。
この本は、韓国人ナムジャチング、ヨジャチングとの結婚を考えている人にはもちろんおススメですが、韓国語、韓国文化に興味がある人にもおススメです!
気になる中身を一緒に見ていきましょう!
結婚テストは必要?
「結婚する?でも結婚してもいいのかな?」
出典:ドラマ 一度行ってきました
결혼・結婚
私にはこの人しかいない!と盲目状態で結婚に突き進む人。
相手の年収、家族構成、趣味生活、子どもは何人欲しい?など、現実的部分を全てクリアにしてから結婚したい人。
人それぞれだと思いますが、結婚は、勢いも現実的な判断もとっても大事ですよね!
出典:ドラマ お父さんが変
就職や引っ越しも、実際に入社して働き出してから、その家に住み始めてからじゃわからないこともたくさんあると思います。
結婚も同じです。
しかし!結婚が他と大きく違うのは、自分ともう一人の相手がペアになって成り立つもの!
韓国に至っては、両家の家族も大きく関わって来る?!大大大イベント!
出典:ドラマ 一度行ってきました
ということで、この結婚テストの特徴的なこととは
本物のテスト形式で構成されている。
現実よりももっと現実的な状況を想定して、どう対処していくか事前に考えることができる。
どうですか??結婚テスト、興味がわいてきたでしょうか?
結婚も1+1
韓国でショッピングをしていると、よく見かける1+1(ワンプラスワン)をご存じでしょうか?
一つの商品を買うともう一つおまけでついてくるというサービスですね。
今回ご紹介する「結婚テスト」の本の表紙をご覧ください。
1+1
自分用と相手用、2冊がワンペアとなって売られています。
結婚はペアで成り立つものですもんね!
カップルで一緒に隣でテストを受けるのも良し
遠距離恋愛中という方も、一冊を相手に送ってテレビ電話をしながら一緒にテストを受けるのも良し
共有の時間を作れるチャンスかもしれません~!
目次
さぁ、まずチェックしたいのが目次
私たちは一体どんなテストを受けることになるのでしょうか~?大きく分けて、6つの項目に分かれています。
結婚準備。価値観及び生活。体の相性。食。家族及び家事。経済観念。
とっても現実的な項目ではないでしょうか?
しかし皆さん、この結婚テストはあくまでもテスト
このテストを受けることによって揉め事が起きたとしても、、、
結婚テストは一切責任を負いません!
ということで、もし受けられる方は肩の力を抜いてテストを受けてみましょう
全部で100問。お、これは韓国らしい質問だ!と思った部分をピックアップしてご紹介していきたいと思います!
結婚準備編
住まい
自分基準で現実的な新居の契約形態は?
1、자가(自家)
2、전세(チョンセ)
3、반전세(半チョンセ)
4、월세(ウォルセ)
5、자금을 마련하기 전까지 본가에서 살기(資金準備ができるまで実家に住む)
韓国に住んだことがある方は、上の契約形態の違いについてよく知っているかと思いますが、まったく知らない方からすると、チョンセ??半チョンセ?と意味不明ですよね
大丈夫です。一つ一つ簡単に説明していきましょう
出典:ドラマ この恋は初めてだから
1番は持ち家。
2番のチョンセとは、何千万ウォン~何億ウォンの保証金を大家さんに預けて2年間住むこと。
3番の半チョンセとは、2番のチョンセよりも保証金は安いけれど、毎月の家賃が発生すること。
4番のウォルセは家賃形態。
何となくわかりましたか?
チョンセって家賃要らないの?退去時にお金が返って来るの?日本にはない良いシステム! と思いますが、金額が半端なく高いので、新婚夫婦にとってはもちろんのこと、この資金を準備するのはかなり大変なのがわかりますよね
ということで、5番の「その資金を準備できるまで親と同居させてもらう」という方法もあるのです。
出典:ドラマ 輝けウンス!
さぁ、結婚となると最初に立ちはだかる問題がこの住居問題!
韓国は日本のように、敷金なし、礼金は家賃2か月分 など気軽に家を借りれるシステムではありません。
出典:ドラマ この恋は初めてだから
狭くても良いから新婚生活二人きりで過ごしたいか?
現実的なことを考えて、資金を貯めることを優先させて同居を我慢するか?
二人が納得する生活をスタートさせたいですよね!
価値観及び生活
相性
結婚前の占いで「相性が最悪」と言われた場合どうする?
結婚前に両家の親が子どもたちの結婚を前に、占いで相性を見てもらうのは韓国あるあるのお話。ドラマでも出てくると思います。
出典:ドラマ 恋愛じゃなくて結婚
本人たちがというより親が出てくるのが韓国らしいですよね
相性を見る=궁합을 보다と言います。
韓国では占いの結果はとても重要。両家の親も真剣です。その結果が最悪と出たらどうしますか??
1、悲しいが結婚をもう一度考える。
2、気にしないふりをしながらもなぜか気になってしまう。
3、運命を変えられると信じているので気にしない。
4、良い相性と出るまで他の占いを回ってみる。
5、最初から相性は見ないと思う。
皆さんだったら何番を選びますか~??
韓国人の場合、親の干渉が激しい、親の権利が強い場合は、オンマが反対してるから結婚は諦めるよ。。というパターンもないわけではない?!
韓国ドラマの中だけではない現実の話。韓国人ナムジャチングがいる方はちょっと気になる点ですよね!
食編
食べ物に関しての概念
食に関しての友人たちの会話で一番共感できるのは?
1、味も大事だけど、栄養が一番大事。
2、体に良くなくても、とりあえず美味しくないと。
3、お腹いっぱい食べるのが良い。量が一番!
4、忙しいので簡単に食べれることが大事。
5、見かけが良いものは食べても美味しいから、盛り付けが一番大事。
皆さんは何番ですか?
食って大事ですよね。旅行や留学に行ったときも、現地の食が合わないと滞在中面白くないはず。。
5番の回答に韓国語のことわざが出て来たのでご紹介します
보기 좋은 떡이 먹기도 좋다(見た目が良い餅は食べても美味しい)
「見た目が良いものは食べても美味しい」ということですね!
お餅を使って表現するところが韓国らしい。韓国では日常的にお餅をよく食べるんですよ~
ということで、食を特に大事にする韓国なので、結婚生活を送る上でも食のこだわり、習慣など要チェックしたいところですね!
食編
嫌いな食べ物チェック
息抜きにこんなチェック項目もありました
食べられないもの、嫌いな料理をチェックしてみましょう~!
韓国ならではの食べ物が色々ありますね。
鶏の足、スンデ、納豆スープ、、皆さん食べられますか?
辛い料理はどうですか?辛さのレベルもきっと日本人と韓国人では、レベルの違いもありそうですよね。
好きな食べ物が同じということも食を一緒に楽しめて良いことですが、嫌いなものが一致していることも、結婚生活では大事なことかもしれません?!
家族及び家事編
相手の両親との距離感
相手の両親から「家の暗証番号を教えて」と言われたらどうする?
1、もちろん教える。
2、教えるが来る前に連絡をするよう言う。
3、教えるのはちょっと困ると直接言う。
4、教えるのはちょっと困ると相手に言ってもらう。
5、教えて欲しいと言わないと思う。
難しい問題ですよね~ よくドラマの中でも、お姑さんがおかずを突然持ってきたりするシーンが見られると思います。
韓国の子ども夫婦との関わりの濃さがわかる瞬間
教えて欲しいと言われてるのに教えられません!と断るのも後々の関係に響くのでは、、、?と気になるし。
これはもう相手としっかり話し合って対処するしかないですね!
私たち夫婦もテストを受けてみる
カップルでもない、新婚でもない私たち부부(夫婦)も受けてみました!
結論から言うと、マンネリ化した夫婦、相手が何を考えてるのかさっぱりわからないといった夫婦にもおススメです!
共有の時間を持てる。
私たちにもナムジャチング、ヨジャチング時代があったんだと初心に戻れる。
お互いの価値観の違いについて冷静に話し合える。
特に韓国は、最近は旦那側の家族との関わりが昔よりかは楽になってきたとは言え!
やっぱり皆さんが思う日本の結婚生活よりも親と子の距離が近いまま続いていくことが多いと思います。
あなたのご両親の老後について私はこう考えています。
もしもあなたのご両親がお金が必要になった時、私はこう対処します。
なんてこと、やっと結婚して一緒になれるとなった時考えるわけがないとツッコミながらも、いずれはじわじわ近づいてくる現実?!なんて思いながらマークシートを埋めていきました。
1時間弱かけてテストは終了。
疲れましたが、答え合わせは笑いありでとっても楽しかったです
カップルさんにとっても、この結婚テストはきっと楽しい時間になるんじゃないかな~?と思います
ここまで「結婚テスト」についてご紹介しました。いかがでしたでしょうか?
遊び感覚で受けたいな!という方、本格的に相手との価値観を照らし合わせてからじゃないと結婚は無理!という方、そして結婚して何だかマンネリ化してる~相手が何考えてるかわからない~!!っていう方にもおススメの一冊ですよ!
ここまで、韓国で結婚する時に確かめておきたいことがわかる「結婚テスト」についての記事でした。お問い合わせ事項がある場合、本ブログ記事のコメント欄にご記入いただくか、help@creatrip.com までメールもしくは、公式ライン@creatripまでメッセージを送ってください。